2011年06月03日
祝島 牧畜編!
海人の次は氏本さんの放牧してる豚さんと牛さんに会いに行ってきました~!!

使われてない棚田に電気の柵を張って、豚を養っています。豚は棚田の雑草を食べて、
勝手に耕してくれるので、畑にして、また使われてない棚田に移動する循環農業になっています。

電気柵はソーラー発電でまかなっています。なのでどこでも移動可能、半永久的に使えます。
そしてここには豚舎がありません。生きる力を身に付けさせると病気にならないそうです。
雨の日はこの木陰でと自分で考えさせたら強くなって、抗生物質も打たなくて良いそうです。

そのせいか、この豚さんたちは全く臭くありません。ほんとに鼻を近づけても臭いませんでした(驚)
豚もストレスが無ければ臭わないそうです。ここは広々しているし、駆けずり回って幸せそうです。
ジャクソンさんはこの豚たちはとてもかわいがられている、氏本さんになついていると言ってました。

私も豚とたわむれてみました。結構かわいかったです。餌をくれないとわかるとどこかへ行ってしまった。
海が近く潮風があるから塩をわざわざ与える必要もありません。引きしまって元気な豚さんでした。
この豚を使ったソーセージはドイツの品評会で金賞を獲ったそうですよ。だからちょっと有名。すごいな!





牛さんにも会ってきました。牛舎はありません。でも子牛が勝手に生まれたそうです。
野生の血を呼び醒ませば強いんでしょうね。きっと人間もそうだろうな~。。。

ジャクソンさんが口笛でそこの草を食べなさいって吹いてみましたが、マサイ語は通じませんでした。
牛はまだこの親子しかいません。こんなに柵が低くても逃げないそうです。居心地が良いんだはずね。
使われてない棚田に電気の柵を張って、豚を養っています。豚は棚田の雑草を食べて、
勝手に耕してくれるので、畑にして、また使われてない棚田に移動する循環農業になっています。
電気柵はソーラー発電でまかなっています。なのでどこでも移動可能、半永久的に使えます。
そしてここには豚舎がありません。生きる力を身に付けさせると病気にならないそうです。
雨の日はこの木陰でと自分で考えさせたら強くなって、抗生物質も打たなくて良いそうです。
そのせいか、この豚さんたちは全く臭くありません。ほんとに鼻を近づけても臭いませんでした(驚)
豚もストレスが無ければ臭わないそうです。ここは広々しているし、駆けずり回って幸せそうです。
ジャクソンさんはこの豚たちはとてもかわいがられている、氏本さんになついていると言ってました。
私も豚とたわむれてみました。結構かわいかったです。餌をくれないとわかるとどこかへ行ってしまった。
海が近く潮風があるから塩をわざわざ与える必要もありません。引きしまって元気な豚さんでした。
この豚を使ったソーセージはドイツの品評会で金賞を獲ったそうですよ。だからちょっと有名。すごいな!
島の人の生ごみを朝回収して、ふすまと混ぜて豚の餌にします。まさに循環型農業です。
特産のビワも売り物にならないのを全部豚が食べてくれます。だから美味しい豚肉なのかな~。
特産のビワも売り物にならないのを全部豚が食べてくれます。だから美味しい豚肉なのかな~。
ふすまと生ごみをまぜる氏本さん。Uターンで島に戻ってきました。北海道で畜産やってたそうです。
ちょうどこの日は保健所が豚の血液検査をする日でした。抗生物質打たなくても検査通れば大丈夫。
保健所の人に、肉の消費者団体の人ですか?と言われて爆笑しました。単なる見学者です(笑)
ちょうどこの日は保健所が豚の血液検査をする日でした。抗生物質打たなくても検査通れば大丈夫。
保健所の人に、肉の消費者団体の人ですか?と言われて爆笑しました。単なる見学者です(笑)
牛さんにも会ってきました。牛舎はありません。でも子牛が勝手に生まれたそうです。
野生の血を呼び醒ませば強いんでしょうね。きっと人間もそうだろうな~。。。
ジャクソンさんが口笛でそこの草を食べなさいって吹いてみましたが、マサイ語は通じませんでした。
牛はまだこの親子しかいません。こんなに柵が低くても逃げないそうです。居心地が良いんだはずね。
Posted by アマム at 20:47│Comments(0)
│広島・山口
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。